0
点赞
收藏
分享

微信扫一扫

N1文法 ーー 話題・評価の基準

青乌 2023-04-18 阅读 7


1.~ときたら

名詞 + ときたら

说起...,后接负面评价。提起身边的人或话题,表达对其的不满、谴责。

不接表示说话人的希望、打算及劝诱语气的句子。

  • 最近の若い人ときたら、言葉の使い方を知らない。
  • うちの父ときたら、何でも母にやってもらっていて、だらしがない。
  • 隣のうちの犬ときたら、いつも吠えて(ほえて)ばかりで、うるさくて仕方がない。
  • あの店の料理ときたら、高いだけで全然美味しくない。

 

2.~ともなると・~ともなれば

名詞 + ~ともなると・~ともなれば

平时、以前是xxx样的,到了xxx时候、阶段,理所当然地就变成了后句的状态。

不接表示说话人的希望、打算及劝诱语气的句子。

  • 子供も小さい時は素直だが、中学生ともなると、親に言うことを聞かなくなる。
  • 新入社員のころは自分のことだけで精一杯だったが、部長ともなると、部下を育てることを考えなければならない。
  • 人間50歳ともなれ、親の介護(かいご)や自分の老後のことを考え始める。
  • 普段(ふだん)は静かなこの町も、祭りともなれば、多くの観光客でにぎわう。

 

3.ともあろう

名詞 + ともあろう + 名詞

身为/作为xxx,却做出与身份不符的事。通常是贬义,或者像例句4表示希望别人做出与其身份相符的事。

通常表达对身份较高的人做了与其身份不符的事而感到的惊讶和不满。

  • 国会議員(こっかいぎいん)ともあろう人が、差別的な発言をするなんて信じられない。
  • 大学の学長ともあろうお方が、そのような無責任なことを言ってどうするんですか。
  • 山田さんともあろう人が、こんな単純な(简单的、低级的、单纯的)ミスをするなんて。どうしたのでしょう。
  • 学会(がっかい)の会長ともあろう人は、最新の研究テーマについてしっかり把握(はあく)しておくべきだ。

 

4.~たるもの(は)

名詞 + たるもの(は)

作为有xxx身份的人,必须/理应xxx。

前句是有较高身份或优越地位的人,后句为符合其身份地位的应做的事。

  • 経営者たるものは、一般的な(いっぱんてきな)法律や年金(ねんきん,养老金)制度(せいど)について知っておかなければならない。
  • 社会人たるもの、挨拶や時間を守ることなど、できて当然だろう。
  • 紳士たるもの、強く優しくなければならない。

 

5.~なりに

名詞、動詞、形容詞(普通形(ナ形ー))+ なりに

虽然/即使...也尽力...。

前句是说话人觉得程度不太高的人/事,后句表示即使在那样条件下也尽力做某事 / 也还是xxx。

  • あの子も子供なりに親のことを心配して気を遣って(きをつかって,关心、操心)いるのだ。
  • 店の経営を立て直そう(重整、恢复)と私なりに努力(どりょく)はしたが、不運(ふうん,背运、倒霉)が重なりうまくいかなかった。
  • 彼は経験が浅い(あさい)なりに一生懸命(いっしょうけんめい)仕事をしている。
  • 字は下手でも、下手なりに丁寧に書けば、読む人に気持ちが伝えわるものだ。
  • 少し傷があっても、この作家(さっか)の作った皿(さら)ならそれなりの(相当的)価値は十分ある。

例句5中的それなり是惯用表达,意为相当地...

举报

相关推荐

0 条评论